予防接種について
予防接種は、子どもを病気から守るためにとても大切な手段です。予防接種には「定期予防接種」と「任意予防接種」の2種類があります。
定期予防接種とは
定期予防接種は、国が推奨している予防接種です。法律で決められていて、対象の年齢に達したらできるだけ早く受けることが勧められています。費用は公費でまかなわれることが多いため、自己負担が少なく、住んでいる地域によっては無料で受けられることもあります。
任意予防接種とは
任意予防接種は、受けるかどうかを保護者が選べる予防接種です。法律で決まっているものではないため、受けなくても罰則はありませんが、子どもを特定の病気から守るために、受けることが勧められています。費用は基本的に自己負担となりますが、一部の自治体では補助がある場合もあります。
※予防接種は生後2ヶ月から接種可能なものがあります。詳細は「生後2ヶ月から始める赤ちゃんの予防接種ガイド」をご覧ください。
当院で接種可能な予防接種
定期予防接種
| 種類 | 予防できる病気 | 接種時期の目安 | 接種回数 |
|---|---|---|---|
| 5種混合 | ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ、 ヒブ(Hib:インフルエンザb型)感染症 |
生後2ヶ月~ | 4回 |
| 4種混合 | ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ | 生後2ヶ月~ | 4回 |
| 2種混合 | ジフテリア、破傷風 | 11歳~13歳 | 1回 |
| 肺炎球菌 | 肺炎球菌感染症 | 生後2ヶ月~ | 4回 |
| B型肝炎 | B型肝炎 | 生後2ヶ月~ | 3回 |
| ロタウイルス | ロタウイルス胃腸炎 | 生後6週~ | 2回または3回 |
| BCG | 結核 | 生後5ヶ月~ | 1回 |
| MRワクチン(麻疹風疹) | 麻しん、風しん | 生後12ヶ月~ | 2回 |
| 水痘 | 水ぼうそう(水痘)、帯状疱疹 | 1歳~ | 2回 |
| HPV | ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症 | 小学6年生~ | 3回 |
| 日本脳炎 | 日本脳炎 | 生後6ヶ月~ | 4回 |
| ヒブ | ヒブ(インフルエンザ菌b型)感染症 | 生後2ヶ月~ | 4回 |
任意予防接種
| 種類 | 予防できる病気 | 接種時期の目安 | 接種回数 |
|---|---|---|---|
| おたふくかぜ | おたふくかぜ | 1歳~ | 2回 |
| インフルエンザ | インフルンザ | 生後6ヶ月~ | 1回または2回 |
任意予防接種料金(税込)
| 5種混合(ゴービック) | 17,000円 |
|---|---|
| 4種混合 | 8,000円 |
| 3種混合 | 5,500円 |
| 2種混合 | 4,600円 |
| 肺炎球菌(バクニュバンス・プレベナー20) | 9,500円 |
| B型肝炎 | 4,500円 |
| ロタウイルス(ロタリックス) | 13,000円 |
| BCG | 8,800円 |
| 水痘 | 7,700円 |
| HPV(シルガード9) | 24,000円 |
| 日本脳炎 | 6,500円 |
| おたふく(任意) | 5,000円 |
| ヒブ | 7,500円 |